本文へ移動

臨床検査について

臨床検査は、「検体検査」と「生理機能検査」の2つに大きく分けられます。
「検体検査」は患者から採取した血液や尿、便、細胞などを調べます。
「生理機能検査」は心電図や脳波など患者を直接調べます。
どちらも、最新の自動分析器や、画像診断装置等で測定し、正確で精度の高い検査結果を迅速に医師に報告しています。病気を見つける(診断)他に、治療の方針や経過を決める場合にも大きな手助けとなっています。 他にも、病院の中で臨床検査技師は、各専門分野を担当し、医師、看護師など、色々な職種の人達と連携をとりながら、チーム医療の一端を担っています。

検体検査

採取された血液・尿などの検体を用いて、生化学(肝機能、腎機能、糖代謝検査など)・血液検査・尿検査など
を行っています。1日平均100件程度検査依頼があり、ドック・外来ともにその8割程度が診察前に報告をして
います。細菌検査や病理検査などの一部の検査は、外注委託しています。
検査データは迅速・正確を心掛けていますが、検査の質を最も重視しており、毎年日本臨床衛生検査技師会や
千葉県臨床検査技師会等の外部精度管理サーベイにも参加しています。
また、休日や夜間など緊急時の呼び出し等にも対応しています。
検査業務以外の活動も積極的に取り組んでいます。糖尿病療養指導の資格を持つ臨床検査技師が3名おり、自己血糖管理の必要な糖尿病患者の指導、説明にあたっています。
他にも、栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)や感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)にも携わり、検査の内容、検査データの見方など、臨床技師という専門的な立場から、患者支援を行っています。

生理検査

各種医療診断機器を用いて患者様の体から直接情報を得て検査・分析するもので、心電図検査や超音波検査、脳波検査などがあります。

心電図検査

心臓が動いている時の電気信号を電極で拾い、心臓の状態を調べる検査です。主に不整脈疾患、虚血性心疾患の診断に用いられます。
通常の安静時心電図の他、長時間心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図などがあります。

肺機能検査

肺の機能を調べる検査です。肺活量と努力性肺活量を測定し、呼吸器疾患(肺気腫・気管支喘息・間質性肺炎・COPDなど)の診断、経過観察に用います。

ABI検査(Ankle Brachial Index:足関節上腕血圧)

腕と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表したものです。この検査で、動脈硬化(血管の老化など)の度合いや早期血管障害を見付ける事が出来ます。

24時間血圧計検査

時間毎の血圧を測定し、24時間記録していきます。

脳波検査

脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。その電気的な変動を頭部に付けた電極で捉え、波形として記録し脳の働きを調べる検査です。主に脳機能の異常やてんかんが疑われる際に検査を行います。脳のどの部分から発作が始まり、どのように拡がっていくかということが確認出来る為、手術に必要な情報を得る為に行われることもあります。
当院では、デジタル脳波計を導入し、ビデオ撮影による発作の状況と脳波を同時に記録することが出来ます。
安静状態では現れにくい異常脳波を誘発させる為、開閉眼や過呼吸、閃光などの刺激を行ったり、睡眠時の脳波を記録しています。その為、検査はなるべく睡眠不足の状態で検査を受けて下さい(医師の処方により、眠く
なる薬を飲んで検査を行うこともあります)。
※当院では、日本てんかん学会専門医による発作外来があり、てんかん発作及びその周辺症状に関する総合的な
診断と治療を行っています。
 
他にも専門医による、睡眠時無呼吸検査や睡眠潜時反復検査(MSLT:Multiple Sleep Latency Test) 、ナルコレプシーなどの過眠症の評価なども行っています。

超音波検査(エコー検査)

超音波を用いて各臓器の形態や組織の変化を調べる検査です。
体の表面にゼリーをぬり、プローブを当てて超音波を送り、体内の臓器から反射してくる音を画像として表示します。超音波は、人体に対する影響は無く、非侵襲性でリアルタイムに何度でも検査が出来ます。
短所は、検査を受ける方の体型や腸管ガスが多い場合に描出能が悪いことがあります。
●腹部エコー検査
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓など腹部臓器の病変を調べます。脂肪肝、肝臓癌、胆嚢結石、胆嚢炎などの診断に有用です。食事後は胆嚢が収縮してしまう為、検査日は、必ず朝食を取らず(午後の検査の場合は昼食を取らず)に検査を受けて下さい。
●乳腺エコー検査
乳腺エコー検査は、乳腺用の超音波診断装置を用い、乳腺症や、しこり(乳癌など)を早期に発見することが出来ます。当院では全て女性技師が検査を行っています。必要によっては、医師により、超音波で腫瘤を確認しながら針を刺して細胞を吸引する穿刺吸引細胞診の検査を行い、更に詳しく調べていきます。
●心エコー検査
心臓の機能や形態、心筋の動きや厚さ、弁の形や動きなどを調べます。心筋梗塞、弁膜症などの診断に有用です。
当院では、循環器の医師が専門的に検査を行います。
●甲状腺エコー検査
甲状腺の大きさ、機能障害、腫瘤の有無などを調べて、バセドウ病や甲状腺炎などのびまん性疾患や、のう胞や腫瘍などの結節性疾患が分かります。
当院では、医師同席のもと検査を行い、その場で結果の説明を聞くことが出来ます。また、必要に応じて穿刺吸引細胞診検査も行っています。

●頸動脈エコー検査
脳に血液を送る血管の狭窄、閉塞を調べます。また、動脈硬化の評価においても有用です。

●下肢静脈エコー検査
超音波を用いて、足の血管に異常がないかを調べます。下肢深部静脈血栓症などの診断に有用です。

※基本的に検査は予約となっておりますので、詳しくは病院へお問い合わせ下さい。

日々、患者様にとって何が良いことなのかを考えながら業務を行なっています。その為にも、患者様の立場に立った検査を行い、技術向上を目指しています。
TOPへ戻る